|
久しぶりに更新します、、、忘れていました。。。(^^ゞ
それはさておき、昨日の東京は夕方から雷がすごかったですね。
その影響なんですが、光回線がつながらなくなってしまいました。
前回も同じことがあり、その時は建物の外にある集合装置の異常でした。
しかし、これにはすぐ気がつかないんですよね、初めての経験ならなお更です。
私も、モデムのランプは正常に点灯していることから、ルーターを疑いました。
しかし何度やっても認識してくれず、古いルーターを引っ張り出してつなげてみました。
それでもやっぱりだめで、挙句のはてにルーターをかいさず直接接続ツールでこころみてみました。
結果は同じ、、、こちらの問題ではないですね。
NTT東日本に電話して、解決しました。
一度経験しているので、無駄なことをしませんでしたが、モデムで集合装置の異常がわかるようにしてくれないと、同じことをしている人はきっと多いはず。。。
今日の午後に工事に来てくれるそうですが、改善してほしいですね。
ちなみに、この記事はノートのモバイル接続で更新しています。
それはさておき、昨日の東京は夕方から雷がすごかったですね。
その影響なんですが、光回線がつながらなくなってしまいました。
前回も同じことがあり、その時は建物の外にある集合装置の異常でした。
しかし、これにはすぐ気がつかないんですよね、初めての経験ならなお更です。
私も、モデムのランプは正常に点灯していることから、ルーターを疑いました。
しかし何度やっても認識してくれず、古いルーターを引っ張り出してつなげてみました。
それでもやっぱりだめで、挙句のはてにルーターをかいさず直接接続ツールでこころみてみました。
結果は同じ、、、こちらの問題ではないですね。
NTT東日本に電話して、解決しました。
一度経験しているので、無駄なことをしませんでしたが、モデムで集合装置の異常がわかるようにしてくれないと、同じことをしている人はきっと多いはず。。。
今日の午後に工事に来てくれるそうですが、改善してほしいですね。
ちなみに、この記事はノートのモバイル接続で更新しています。
久しぶりに更新します。
自宅PCを組みなおしました。
オフィスのPCよりもスペックの高いものでないと、どうも気に入らないんです。。。(笑)
構成は下記になります。
ケース:ANTEC Nine Hundred
マザー:P5K-E
CPU:Core 2 Quad Q6600(4コア)
メモリー:JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ビデオカード:流用(7600GT (PCIExp 256MB))
HD:250×2 USB内臓リムーバル×1
ドライブ類はすべて流用です。
リンク先はすべて価格コムへはってあります。
OSはXPpro、感想は後日アップします。
自宅PCを組みなおしました。
オフィスのPCよりもスペックの高いものでないと、どうも気に入らないんです。。。(笑)
構成は下記になります。
ケース:ANTEC Nine Hundred
マザー:P5K-E
CPU:Core 2 Quad Q6600(4コア)
メモリー:JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ビデオカード:流用(7600GT (PCIExp 256MB))
HD:250×2 USB内臓リムーバル×1
ドライブ類はすべて流用です。
リンク先はすべて価格コムへはってあります。
OSはXPpro、感想は後日アップします。
事務所にPCが届きました。
ベンチマークの結果、自宅のPCと比べると、+30%~50%になるようです。
マザーとCPUの線は決めていたので、そこから他の構成を少し変更しただけです。
モニターは20.1、解像度1600×1200です。
広くて良いです。
余っていた3.5インチ内蔵のカードリーダも取り付けました。
キーボードとマウスも同じものにしますが、この辺が結構重要だったりします。
あとは、ファイルの同期ですが、保存箇所(階層)も同じにします。
以前ノートPCから外した、2.5インチ60GのHDを持ち歩いているので、ノートPCを持ち歩く必要がないかも知れません。
ロケーションフリーを利用しているので、モバイルTVとなってしまうかも知れません。。。(^^ゞ
ベンチマークの結果、自宅のPCと比べると、+30%~50%になるようです。
マザーとCPUの線は決めていたので、そこから他の構成を少し変更しただけです。
モニターは20.1、解像度1600×1200です。
広くて良いです。
余っていた3.5インチ内蔵のカードリーダも取り付けました。
キーボードとマウスも同じものにしますが、この辺が結構重要だったりします。
あとは、ファイルの同期ですが、保存箇所(階層)も同じにします。
以前ノートPCから外した、2.5インチ60GのHDを持ち歩いているので、ノートPCを持ち歩く必要がないかも知れません。
ロケーションフリーを利用しているので、モバイルTVとなってしまうかも知れません。。。(^^ゞ
事務所にデスクトップPCを導入するんですが、本当は自作したいのですが、1日がかりになってしまうため、ショップブランドのBTOから選択してみました。
マザーはやっぱりASUS、CPUはダブルコアのものを使います。
この辺は、何ヶ月か前に考えていたものと大きな差はありません。
ちょっと迷ったのが、HD。
すでに10000回転の150Gぐらいでも、2万円台で購入できる価格帯になってきています。
しかし、そのあたりはもう少し様子見で320G×2を選択しました。
OSはXPのPro、もう何日かで届くと思いますが、楽しみです。。。(^^ゞ
でも、データーの同期、使用ソフトのインストールを考えると、やっぱり1日作業なんですよね。。。(^^ゞ
マザーはやっぱりASUS、CPUはダブルコアのものを使います。
この辺は、何ヶ月か前に考えていたものと大きな差はありません。
ちょっと迷ったのが、HD。
すでに10000回転の150Gぐらいでも、2万円台で購入できる価格帯になってきています。
しかし、そのあたりはもう少し様子見で320G×2を選択しました。
OSはXPのPro、もう何日かで届くと思いますが、楽しみです。。。(^^ゞ
でも、データーの同期、使用ソフトのインストールを考えると、やっぱり1日作業なんですよね。。。(^^ゞ
今月の勉強会のビデオを編集しています。
8月1日アップ予定なので、少し早め、余裕を持ってです。(^^)
今日は久しぶりの晴天、でも朝方は涼しかったですよね。
エンコードを始めると、CPUの温度が非常に高くなりますが、PC横の温度計を見ると29度、CPUは75度をオーバー。
去年はケース横を開放して、扇風機で風邪を送っていたのを思い出します。。。(^^ゞ
その対策用として吸気と排気の12センチファンを高速回転のものに変更してあります。
このPCはファンの回転数を手動で制御できるようにしてあるのんですが、こんな時は最高速で回しています。
しかし当然ですが、うるさい。。。
水冷なので、エンコードさえしなければ、最低速でなんら問題はないんですけど。。。(^^ゞ
8月1日アップ予定なので、少し早め、余裕を持ってです。(^^)
今日は久しぶりの晴天、でも朝方は涼しかったですよね。
エンコードを始めると、CPUの温度が非常に高くなりますが、PC横の温度計を見ると29度、CPUは75度をオーバー。
去年はケース横を開放して、扇風機で風邪を送っていたのを思い出します。。。(^^ゞ
その対策用として吸気と排気の12センチファンを高速回転のものに変更してあります。
このPCはファンの回転数を手動で制御できるようにしてあるのんですが、こんな時は最高速で回しています。
しかし当然ですが、うるさい。。。
水冷なので、エンコードさえしなければ、最低速でなんら問題はないんですけど。。。(^^ゞ
今日水曜日は、うちの可燃物のゴミ出しの日になります。
東京都は分別することを義務付けているんですが、それがなかなか。。。
今日も先ほどゴミ出しをしたときに、明らかに分別していないのがあります。
何度も見かけているんですが、この人と言うかこのゴミを出す人は、まず網の中に入れない。
そして、前日のかなり早い時間から出している。。。等
これって、何かいい解決方法はないですかね・・・。
東京都は分別することを義務付けているんですが、それがなかなか。。。
今日も先ほどゴミ出しをしたときに、明らかに分別していないのがあります。
何度も見かけているんですが、この人と言うかこのゴミを出す人は、まず網の中に入れない。
そして、前日のかなり早い時間から出している。。。等
これって、何かいい解決方法はないですかね・・・。
ヤフーのウェブ検索でアルゴリズム変更については、以前ブログに書きましたが。
それによって、いろいろなキーワードで「ウィキペディア(Wikipedia)」がかなり上位に表示されるようになりました。
このサイト1000万ページ以上あるそうです、、、(^^ゞ
「アパート」と検索しても「ウィキペディア」が1位に表示されます。
王道のサイトは、変更前は3位~4位ぐらいに表示されていたんですが、変更後はかろうじて1ページ目に表示されている状態です。
ただ、あえて順位は書きませんが日本語ドメインを使っているサイトが、王道より上位にありました。
ソースを見ると、なぜこの位置にあるの?、、、と言う感想です。
一時的なものなのか、、、また注目する必要がありますね。
それによって、いろいろなキーワードで「ウィキペディア(Wikipedia)」がかなり上位に表示されるようになりました。
このサイト1000万ページ以上あるそうです、、、(^^ゞ
「アパート」と検索しても「ウィキペディア」が1位に表示されます。
王道のサイトは、変更前は3位~4位ぐらいに表示されていたんですが、変更後はかろうじて1ページ目に表示されている状態です。
ただ、あえて順位は書きませんが日本語ドメインを使っているサイトが、王道より上位にありました。
ソースを見ると、なぜこの位置にあるの?、、、と言う感想です。
一時的なものなのか、、、また注目する必要がありますね。
PCを使うに日本語IMEは何を使っていますか?
デフォルトでそのまま使っている人が多いんでしょうね。
私←長年ATOKを使って来たのですが、ノートのVISTAには入れていません。
デスクトップと環境が違うんですね。
最近ノートで文章を書く機会も増えて、よく思うんですが、、、「お~~~い」と言いたくなることが結構あったりします。
やっぱり日本語IMEは、ATOKの方がはるかに使いやすいと思います。
当たり前ですよね、日本人が開発し歴史もあるんですから、、、。
早く「WORD」に変わって「一太郎」が標準ワープロになってくれませんかね。。。
デフォルトでそのまま使っている人が多いんでしょうね。
私←長年ATOKを使って来たのですが、ノートのVISTAには入れていません。
デスクトップと環境が違うんですね。
最近ノートで文章を書く機会も増えて、よく思うんですが、、、「お~~~い」と言いたくなることが結構あったりします。
やっぱり日本語IMEは、ATOKの方がはるかに使いやすいと思います。
当たり前ですよね、日本人が開発し歴史もあるんですから、、、。
早く「WORD」に変わって「一太郎」が標準ワープロになってくれませんかね。。。
随分更新をサボってしまいました。。。(^^ゞ
しかし今日は暑い、、、去年はどうでしたっけ?
話は変わってPDFファイルを開くのに、アドビのアクロバットリーダーを使用している人が多いと思いますが、他にもいくつか存在します。
その中で、「PDF-XChange Viewer」と言うソフトが注釈などの日本語入力に対応したそうです。
文書の好きな位置へ文字列を入力したり、が日本語で出来るようになったということですね。
ちなみにダウンロードは→→→こちらから。
しかし今日は暑い、、、去年はどうでしたっけ?
話は変わってPDFファイルを開くのに、アドビのアクロバットリーダーを使用している人が多いと思いますが、他にもいくつか存在します。
その中で、「PDF-XChange Viewer」と言うソフトが注釈などの日本語入力に対応したそうです。
文書の好きな位置へ文字列を入力したり、が日本語で出来るようになったということですね。
ちなみにダウンロードは→→→こちらから。